しいん

しいん
I
しいん【四韻】
律詩のこと。 四か所で韻を踏むのでいう。

「~の詩(ウタ)なめりき/宇津保(嵯峨院)」

II
しいん【子院・支院・枝院】
(1)「塔頭(タツチユウ)」に同じ。
(2)本寺に属する寺院。 末寺。
III
しいん【子音】
〔consonant〕
言語音の分類の一。 発音に際して発音器官のどこかで閉鎖, 摩擦・せばめなど, 呼気の妨げがある音。 声帯の振動を伴うか否かにより, 有声子音(g, z, d, b など)と無声子音(k, s, t, p など)に分けられる。 父音。 しおん。
母音
IV
しいん【市隠】
公の仕事につかず, 市井(シセイ)にひっそりと住むこと。 また, その人。

「東京~仮名垣魯文戯著/安愚楽鍋(魯文)」

V
しいん【指印】
指に印肉などを付けて指形を押し, 印判を押すのに代えること。
拇印
VI
しいん【死因】
人が死に至った原因。
VII
しいん【私印】
個人の用いる印章。
官印
公印
VIII
しいん【試飲】
(味の良否を知るために)酒類や飲料などをためしに飲むこと。
IX
しいん【資蔭】
父祖の勲功によって官職に就くこと。

Japanese explanatory dictionaries. 2013.

Игры ⚽ Нужно сделать НИР?

Share the article and excerpts

Direct link
Do a right-click on the link above
and select “Copy Link”